若いときの写真と比べて、顔が大きくなった気がしませんか?四角くなった気がしませんか?
体重はむしろ減っているのに、顔のシャープさがなくなり、たるんで大きく見える気がする——そんなお声を、患者様から毎日のようにいただきます。
今年3月に新橋で開業して以来、毎日小顔に関するご相談をいただいております。今回は、そうした中で患者様からよくいただくご質問を中心に、実際のカウンセリング内容を整理し、わかりやすく解説していきたいと思います。
今回は、小顔治療と本気で向き合う立場として、顔が大きくなったように感じる理由、自分で食い止めるためにできること、そしてプロである私が提供できる至高の施術方法を、ハードルの低い順にご紹介していきます。ぜひ気軽に読み進めて、参考にしていただければ幸いです。
目次

山﨑 香名(オリビアクリニック 院長)
日本美容外科学会正会員(JSAS)
2016年に神戸大学を卒業後、2018年より美容外科医としてのキャリアをスタート。
2021年にはAクリニック銀座院の院長を務め、2025年3月に新橋で自身のクリニックを開業。
脂肪吸引やリフトアップはもちろん、眉下リフトや人中短縮などの切開系、目の下のクマ取りや注入治療も得意とし、脂肪吸引の症例数は5,000件以上、総手術件数は1万件を超える。
20代から70代まで幅広い世代から支持され、リピーター率の高さも特長。
顔は加齢で小さくなっていく?!なのに、若い時より顔が大きく見える理由

顔の大きさや輪郭は、何によって決まるのでしょうか?
皆さんは、顔を形作る構成要素をいくつご存じですか?
内側からざっくり分けると、「骨」「筋肉」「脂肪」「皮膚」の4つが思い当たるかと思います。解剖学の実習を受けると、人間の体の表面はそのような構成成分でできていることがわかります。部位によって質感や構造に多少の違いはありますが、どんな方でも顔の構成要素自体は同じです。
顔の大きさを決定づける骨としては、顎やエラの部分を支える「下顎骨」、頬の張り出しを形成する「頬骨」、そして頭部を構成する「頭頂骨」や「側頭骨」などが関係しています。

これらの骨は、実は成長期を過ぎると少しずつ萎縮していくことがわかっています。
この現象は「骨萎縮」と呼ばれます。
少しイメージしにくいかもしれませんが、「年をとると鼻が大きくなる」という話を、芸能人などを例に耳にしたことはありませんか? あれは、加齢とともに鼻の骨が萎縮し、頭蓋骨の鼻の空洞(鼻腔)が拡大してしまうことで、軟骨や軟部組織の支えが失われ、結果的に鼻が大きく見えるという現象です。
同じことが顔全体にも起きるため、実は人間の顔は20代以降、土台となる骨が少しずつ小さくなっていくのです。
「ラッキー!」と思う方もいらっしゃるかもしれませんね。
しかし、骨という土台が小さくなっても、その上にある表情筋や脂肪、皮膚の体積は、加齢によって劇的に減るわけではありません。むしろ、代謝が落ちて太りやすくなることで、「中年太り」による脂肪の増加が起きたり、年齢とともに表情の癖が強くなったりすることで、望ましくない筋肉が硬く盛り上がるといった変化が起きてきます。
たとえば、昔はなかった夜間の食いしばりに悩まされていたり、歯医者さんに指摘された経験はありませんか?
これは、皆さんが「エラ」と呼ぶ「咬筋」が、過度に発達し、肥大していることを示しています。
このように、徐々に小さくなっていく骨の土台に対して、大きな“地層”が積み重なり、さらにそれが重力とともに地滑りのように下へと落ちていく。そうすると、若い頃や幼少期と比べて、顔が四角く、上部のボリュームが減り、下部にボリュームが偏ることで「顔が大きく見える」という現象が起こるのです。

これは、誰にでも起こる自然な加齢現象です。
だからこそ、「アンチエイジング」として老化と向き合う美意識の高い皆さんにとっては、“敵を知る”という意味で、非常に重要な知識になるのです。
美容医療に頼らず自分でできる顔を大きくしない方法
まずは、自宅でできること、美容クリニックでの治療以外で、お金をかけずに実践できる「顔を大きくしない方法」についてお伝えします。
それはズバリ、「紫外線を避けること」と「ストレスを減らすこと」です。
「太陽を避けたり、ストレスを減らしたくらいで顔の大きさが変わるわけがない」と思われるかもしれませんが、実は紫外線やストレスは、顔のたるみや輪郭の変化に深く関わっています。

紫外線による“ハリの低下”と“たるみ顔”
紫外線には、UVA(波長が長く肌の深部に届くもの)と、UVB(波長が短く主に肌表面に影響を与えるもの)の2種類があります。
UVBは皮膚の表皮に炎症を引き起こし、赤くなったり水ぶくれになったりする“日焼け”の主な原因です。長期的に見ると、シミ・そばかすの原因となり、重度では皮膚がんのリスクも高めます。
一方、UVAは窓ガラスも通り抜け、真皮層にまで到達します。UVAによって活性酸素(フリーラジカル)が発生すると、細胞が酸化し、肌のハリを構成する線維芽細胞がダメージを受けます。これにより、肌は柔らかく弾力を失い、たるんだ印象に。さらに、UVAはコラーゲン分解酵素の産生を促進し、ハリのある肌に欠かせないコラーゲンの量を減らしてしまいます。
その結果、肌の弾力が失われ、「ほうれい線」「マリオネットライン」「ゴルゴライン」といった大きなシワを引き起こします。これらは単なる表情ジワではなく、顔全体が四角く、たるんで見える原因になるのです。
紫外線を防ぐ方法は非常にシンプル。日焼け止めをこまめに塗ること、そして日傘や帽子でしっかり遮光することが大切です
ストレスによる“食いしばり”が顔を大きくする
次に、私が強くおすすめしたいのが「歯ぎしりや食いしばりのない、ストレスレスな生活」です。
現代社会はまさにストレスフルな時代。学校でも職場でも、人間関係や責任に押しつぶされそうな場面が少なくありません。真面目な方ほど、そのストレスを睡眠中の歯ぎしりや無意識の食いしばりで発散しようとしてしまいます。
実際、私自身も高校時代の大学受験期や、大学時代の国家試験前には歯ぎしり・食いしばりがひどくなり、歯科医から「歯茎にダメージが出ている」と指摘された経験があります。当時は咬筋が張って、顔の輪郭が四角くなってしまっていたのをよく覚えています。
このように、歯ぎしりや食いしばりは年齢に関係なく多くの人が無意識に抱えている問題です。もちろん、現代の医療には有効な対処法があります(※詳しくは次の章でご紹介します)が、お金をかけずに改善するには、やはり無駄なストレスを取り除き、できる限り心穏やかに過ごすことが何よりの対策です。
小顔マッサージやコルギの“リアル”
近年では、コルギや小顔マッサージといった“小顔矯正”がSNSを中心に広く認知されています。
確かに効果がないとは言いませんが、実際には“一時的”な変化で終わるケースが多く、特に凝り固まって肥大した咬筋をマッサージだけで根本から改善するのは至難の業です。
個人的な経験としても、そういった施術に高額な費用をかけるのは、正直コストパフォーマンスがよくないと感じています。もちろん、人生経験として一度受けてみるのはアリですし、私自身もいくつか試したことがあります。気になる方は、カウンセリングや施術中にお気軽にお声がけくださいね。
まとめると、ホームケアとして私たちが「顔をたるませない」「大きくしない」ためにできることは、以下の2つです。
・紫外線から肌を守ること
・ストレスを溜めず、食いしばりを減らすこと
どちらも、一見シンプルで当たり前のように思えるかもしれませんが、実際にこれを日常的に意識し、実践できている方は非常に少ないです。
ですが、これらをしっかり継続できている方は、70代・80代になっても美しい肌やシャープなフェイスラインを保っている印象があります。
美意識を高く持ち、自分にできることから一歩ずつ、ぜひ一緒に頑張っていきましょう!
① 一番手軽「ボトックス注射」
ボトックスと聞くと、多くの方が「顔のシワを取る治療」というイメージをお持ちかと思います。
実は「ボトックス」とはアラガン社の製品名であり、一般的にボトックスと呼ばれているものの中には、実際にはボトックスではない製品も数多く存在します。薬剤としての正式名称は「ボツリヌストキシン」です。
特に韓国や中国ではさまざまな類似製品があり、ニューロノックス、リズトックス、イノトックス、リジェノックスなど、少し考えただけでも多くの製品名が挙がります。
では、これらを小顔目的でどのように使うのでしょうか?
結論から申し上げると、先ほどの章でお話しした「咬筋」を小さくするための“エラボトックス”が代表的な使用法です。ボツリヌストキシンは筋肉に注射することで、神経と筋肉の接合部(=神経が筋肉に「動け!」と命令を出す部分)に作用し、アセチルコリンという神経伝達物質の放出をブロックします。これにより、筋肉が収縮せず、つまり食いしばりや歯ぎしりを防ぐことができます。
筋肉は、筋トレをやめると徐々に萎縮していくのと同じように、使われなくなった咬筋も徐々に小さくなっていきます。そのため、食いしばりや歯ぎしり、噛み癖などで発達した筋肉を小さくすることで、小顔効果が得られるのです。
とはいえ、夢のような治療にもリスクやデメリットは存在します。
まずデメリットについてご説明します。人間の体は非常に賢く、ボツリヌストキシンによってアセチルコリンの放出がブロックされても、それに必要なタンパク質を新たに作り出し、神経のシナプスを再構築します。そのため、効果は通常3〜4ヶ月程度で徐々に薄れていきます。つまり、継続的なメンテナンスが必要です。
しかし、朗報もあります。エラボトックスは、5回程度継続して真面目に受けていただくと、ある程度効果が定着し、元の顔の大きさに戻ることはほとんどありません。コストパフォーマンスという観点から見ても、非常に優れた小顔治療だと私は考えています。
もちろん、まったく適応がない患者様もいらっしゃいますので、まずは診察のうえで判断することをおすすめします。
次にリスクについてです。これは「必ず起こる可能性があること」と「医師の技術に依存すること」の2つに分けてお話しします。
まず、必ず起こり得るリスクとしては、30〜40代の加齢により皮膚の伸縮性が低下している状態で、エラボトックスのみを繰り返し行い、たるみ治療を併用しない場合、かえってたるみが目立つようになることがあります。これは、内側の筋肉が小さくなった一方で、皮膚の面積は変わらず、その伸縮性の乏しさから余った皮膚が重力に引っ張られて下垂してしまうためです。
次に、医師の技術に依存するリスクについて。注射を打つ部位の見極めは非常に重要で、医師によっては位置が上すぎたり前すぎたりすることで、本来小さくしたい“エラ”ではなく、頬がこけてしまったり、笑筋に影響が出て笑いにくくなったりすることがあります。
患者様が医師の技術を見極めるのは非常に難しいと思いますが、私は自らの「エラボトックス」を長年研究し続けており、美容外科歴も今年で8年目を迎え、ボトックスの施術数は1万件を軽く超えています。安心してお任せいただければと思います。
② 変化球「ヒアルロン酸注入」
ヒアルロン酸を注入したら顔が大きくなるのでは?と思う方は多いはずです。マスメディアの影響もあり、「ヒアルロン酸=不自然にパンパンな顔」というイメージが定着しているのではないでしょうか。実際、頬が不自然に膨らんだ芸能人や、涙袋がナメクジのように腫れ上がった女性などが印象的な存在として記憶に残っているのかもしれません。
しかし、美容外科医として日々ヒアルロン酸注入を行っている立場からお伝えすると、あそこまでパンパンになるまでヒアルロン酸を入れて維持するのは、むしろ非常に大変なことです。膨大な費用と時間がかかるため、一般の方があのようになるのは現実的ではありませんし、施術する医師のセンスによって大きく左右される問題です。基本的には、過度に心配する必要はないと考えています。
では、小顔を目的とした場合、ヒアルロン酸をどのように活用するのでしょうか?
ヒアルロン酸の使い方は非常に多岐にわたります。唇のアンチエイジングや輪郭形成、鼻を高くする、ほうれい線を浅くするなど、これだけで一つのコラムが成立するほどの用途があります。
小顔を目的としたアンチエイジング的なアプローチでは、「上顔面」「中顔面」「下顔面」の3つのパートに分けて考えることができます。これは、最初の章でお話しした「骨萎縮」と、それに伴う“地滑り的なたるみ”への対応という側面が大きいです。
老化により骨が痩せて凹凸が目立つようになると、年齢を感じさせるだけでなく、顔が縦に長く、大きく見える原因にもなります。そこで、硬めのヒアルロン酸を骨の代わりとして注入し、萎縮した骨のボリュームを補うことで、まるで骨の痩せを止めたかのような印象を与えることができます。
まず、上顔面。大きく凹んでしまったこめかみや額にヒアルロン酸を注入して整えることで、波打った輪郭がなだらかに整い、丸みを帯びた女性らしい印象の小顔効果が得られます。注入する層も非常に重要で、筋肉の下層に注入することで骨の支えになるだけでなく、まぶたが開けやすくなるなどの副次的なアンチエイジング効果も期待できます。
次に中顔面ですが、私はほうれい線の上のチーク部分にヒアルロン酸を乗せて引き上げる方法には賛同していません。これこそが“不自然なヒアルロン酸顔”を生む一因と感じています。一方で、ほうれい線の基部に注入してシワを薄くしたり、加齢によって広がってくる鼻の横幅を整えるのは非常に効果的です。また、加齢に伴って下垂したバッカルファットによる頬こけを補うこともおすすめできます。中顔面は脂肪量の個人差が大きいため、ヒアルロン酸だけで十分な効果が出る場合もありますし、引き上げ治療や脂肪の処理を併用した方が効果的な場合もあります。
(この点については、次の章で詳しく解説します。)
最後に下顔面についてです。日本人は顎が小さく、後退している方が多いため、それにより二重顎が目立ちやすくなったり、首との境界が曖昧になったりします。また、骨格による支えが足りないことで、顔が四角く見えてしまうこともあります。前の章では咬筋によって顔が四角くなるケースについてお話ししましたが、実際には筋肉や骨格の“張り”が必要な局面もあります。極度に発達していない下顎骨に対しては、ヒアルロン酸を注入することで輪郭を補強し、フェイスラインの明確化を図ることが可能です。
また、ヒアルロン酸は「ないものを補う」という使い方が一般的ですが、逆の使い方も存在します。たとえば、面長を気にされていて骨切りはしたくないという方に対して、平坦で長さのある顎にヒアルロン酸を注入し、注入位置を工夫して陰影をつけることで、顔を視覚的に短く見せるという方法もあります。実際にこの施術で喜んでいただいた患者様も多くいらっしゃいます。
ヒアルロン酸のデメリットは、一定期間が経つと体内に吸収されてしまう点です。ただし、万が一仕上がりが気に入らなかった場合は、専用の酵素を使って溶かすことも可能です。
もっとも注意すべきリスクは「血管塞栓」です。特に鼻のヒアルロン酸注入によって失明に至った例は有名かもしれません。ただ、注入の際にはアスピレーションというテクニックを用いて、針先が血管内に入っていないかを陰圧で確認しながら進めるため、安全性は非常に高くなっています。もちろん、100%絶対安全とは言えませんが、万が一塞栓が起きた場合も、即時に適切な対処をすれば回復は早いです。
当院では、こうしたリスクへの対応も含め、十分なトレーニングを積んだうえで施術を行っています。ご不安な点があれば、カウンセリング時に遠慮なく何でもご質問ください。
③ 時間を元に戻す「糸リフト」
糸リフトに対して、皆さんはどのようなイメージをお持ちでしょうか?
私のクリニックには糸リフトを目的に来院される患者様が多いため、私自身は慣れ親しんだ施術ではありますが、初めての方の中には、インターネットやSNSで「糸リフトは金ドブ(=お金の無駄)」という印象を抱いている方もいらっしゃるかもしれません。
そもそも、現在流通している糸リフトのほとんど(99%以上)は、体内で自然に溶ける素材の糸を使用しています。これを顔や頭皮の一部から皮下に挿入し、皮膚と皮下脂肪層を下から上に向かって引き上げることで、小顔効果を狙う施術です。比較的手軽で、確かなリフトアップ効果が期待できるため、非常に人気があります。
具体的には、初めの章でお話しした「頬こけ」部分に、口元のたるみを埋め込むように引き上げたり、ほうれい線上のボリュームをこめかみの凹みに向かってリフトしたりすることで、地滑りのように下がってしまった皮下脂肪や皮膚を本来の位置へ戻すことを目的としています。
では、なぜ「金ドブ」と言われてしまうことがあるのでしょうか?
それは、「数ヶ月で元に戻ったように感じる」という声があるからです。ただ、長年多くの糸リフト施術を行い、自分自身も年に数回施術を受けている私の立場から言わせていただくと、「そもそも必要な本数に対して極端に少ない本数で行ってしまっているケースが多い」という点と、「30〜40代の私たち世代は、何もしなければ毎年少しずつ確実に老けていく」という現実を見落としている方が多いという点が原因だと考えています。
つまり、「元に戻っている」のではなく、「半年間、老化のスピードを止めている」ことが糸リフトの本当の価値です。何もせずたるんでいく未来と比べると、「現状維持できている」というだけでも非常に大きな成果です。
実際に、40〜50代で肌が美しく、年齢よりもはるかに若々しく見える“糸リフト美人”を見れば、その効果は一目瞭然だと思います。
私のクリニックでは、オリジナルの糸リフトを「Olivia Lift」という名前でご提供しています。これは既製品ではなく、前職で培った知識をもとに、効果が最大限に発揮されるように糸の長さ・太さ・コグ(=トゲ状の構造)などを自ら設計・調整したオリジナル製品です。
では、糸リフトのデメリットやリスクにはどのようなものがあるのでしょうか?
まず、継続することによるデメリットは、ほとんどありません。これは、20年以上糸リフトを続けている患者様や、他院のドクターたちを見ても共通して感じることです。むしろ、続けることで“たるみにくい肌”に育っていく感覚があります。私自身、もしデメリットを感じるのであれば、自分に施術を続けることはしません。
リスクとして考えられるのは、アレルギーや感染などですが、これは非常に稀です。基本的に施術後の患部を清潔に保っていただければ、正常な免疫状態において糸リフトで感染が起こる可能性は限りなく低いです。
また、ダウンタイムの有無については、使用する糸の性質と施術するドクターの技術力に大きく左右されます。
私は糸リフトを本格的に学ぶために、7年前に前職へ転職するかたちで東京に出てきて以来、毎日多数の糸リフト施術を行ってきました。ダウンタイムをほとんど出さず、最大限の効果を引き出すことにこだわって日々取り組んでおりますので、どうぞ安心してお任せいただければと思います。
一番手っ取り早くご判断いただけるのは、症例写真をご覧いただくことかと思います。
ぜひ当院の症例写真をご覧ください。
④ 使いかた次第で諸刃の剣「脂肪吸引」
最後に、究極の小顔術をご紹介します。
それは、「下垂しつつも中年期に増加した皮下脂肪を程よく減らし、その癒着を利用して糸リフトと併用し、大きくたるんだ顔を20代のような状態へと近づける“脂肪吸引”」です。
「脂肪吸引」と聞くと、大胆な整形というイメージを抱く方も多いかもしれませんが、顔まわりの脂肪吸引に関しては、安全性やダウンタイムの面でも、切開を伴う外科手術と比べて非常に軽い施術として近年注目されています。特に、コロナ禍以降、日本国内での技術刷新が一気に進んだ分野でもあります。
具体的には、耳の下あたりなど目立ちにくい位置に、5mm程度の小さな穴を開け、そこから「カニューレ」という先の丸い筒状の器具を用いて、組織を傷つけないように脂肪を吸引していく施術です。
初めの章でも触れましたが、20代後半から皮下脂肪は地滑り的に下垂し始め、さらに中年太りが加わることで顔のボリュームは増していきます。
「脂肪は宝」と言われることもありますが、実際には60〜70代を超えてようやく痩せこけてくる方が多く、それまでは顔の脂肪が気になる方の方が圧倒的に多い印象です。また、体は痩せているのに顔の脂肪だけ減りづらいという体質の方も珍しくありません。
さらに、物理の法則でも習ったように、脂肪が多いとそれだけ重力による下垂のエネルギーが大きくなります。
つまり、余分な脂肪細胞を適切に吸引し、顔を引き上げた状態にすることは、アンチエイジングの観点から見ても理にかなった施術なのです。
私は前職時代から、脂肪吸引と糸リフトを組み合わせた複合施術を専門に行っており、これまでに5,000件以上の症例を経験してきました。そのうちの半数以上は30代後半以降の患者様です。
もちろん、良いことばかりではなく、リスクやデメリットについても正直にお伝えします。
最大のリスクは「医師の技量」にあります。
本来吸引すべきでない部位を、過剰に吸ってしまうと頬がこけ、ゴツゴツとした不自然な輪郭になってしまうことがあります。どこまで吸引するべきか、その加減は経験と症例数に裏打ちされた判断力が必要です。アンチエイジング目的で行う顔の脂肪吸引は、症例数の多い医師に任せることが絶対条件と言えるでしょう。
万が一仕上がりに満足できない場合には、PRP(多血小板血漿)や脂肪注入といった修正施術が適応となることもあります。
また、非常に稀ではありますが、全国的には数年に一度、脂肪吸引に関する死亡事故が報道されることがあります。これらは、多くの場合、深部の血管が密集する層を力任せに誤って貫通してしまったことが原因と考えられています。
とはいえ、正しい知識と経験を持った医師が行う脂肪吸引は、“たるみの進行を食い止める”ための最強の選択肢のひとつです。
四角くなってしまった輪郭をスッキリさせたい方や、たるみの予防・改善を本気で目指す方には、ぜひご検討いただきたい施術です。
カウンセリングでは、ご不安な点や疑問があれば何でもご相談ください。
コラムのまとめ
30代以降、骨の萎縮や中年太り、加齢、そして長年にわたる紫外線の影響によるコラーゲンの減少、さらにはストレスなどが重なり、私たちの顔は一回り大きく、下へとたるんで四角く見えるようになっていきます。
まずは、自分でできることから始めましょう。心に余裕を持ち、紫外線をできるだけ避けること。それだけでも、老化の進行を少しゆるやかにすることができます。
とはいえ、セルフケアにはどうしても限界があります。気になり始めたら、信頼できる美容外科医にぜひご相談ください。
その方に合った最適な治療を、その方のご予算に合わせてご提案しますので、どうぞご安心ください。
ボトックスやヒアルロン酸といった注入治療から、糸リフト、脂肪吸引といった外科的な選択肢まで、さまざまな施術をご用意してお待ちしております!