口横のもたつき、はジョールファット除去で一発解決するものなの?

皆さんこんにちは、Olivia Clinicの院長 山﨑香名です。

今日は毎日の診療の中でほうれい線と並んでよく聞くワード「口横のもたつき」の解消法について話していこうと思います。早ければ20代後半ぐらいの方も気になるという口横のもたつきとは一体なんなのか深掘りできればと思います。

この記事の執筆者
監修者の写真

山﨑 香名(オリビアクリニック 院長)

日本美容外科学会正会員(JSAS)

2016年に神戸大学を卒業後、2018年より美容外科医としてのキャリアをスタート。
2021年にはAクリニック銀座院の院長を務め、2025年3月に新橋で自身のクリニックを開業。
脂肪吸引やリフトアップはもちろん、眉下リフトや人中短縮などの切開系、目の下のクマ取りや注入治療も得意とし、脂肪吸引の症例数は5,000件以上、総手術件数は1万件を超える。
20代から70代まで幅広い世代から支持され、リピーター率の高さも特長。

みんなが言う「口横のポニョ」は一体何でできているのか

口周りの組織というものは、実はとても複雑にできていますが、大きく分けると「筋肉・靭帯・脂肪・皮膚」の4要素で考えると分かりやすいでしょう。

ここでいう「筋肉」とは、口輪筋、口角下制筋、笑筋、下唇下制筋などが挙げられます。これらは口を開けたり閉めたり、動かしたり、表情を作ったり、話したり、ご飯を食べたりするために連動して動くことが必須の筋肉群です。図にもあるように、口角の部分ではいくつかの筋肉の起始部が重なっているため、その部位に固い組織があることは想像しやすいと思います。この筋肉の交差点のような場所を「モディオラス部」と呼びます。

「口周りには何もない状態がいい!」とおっしゃる患者様は多いのですが、モディオラス部は必要な結節であり、いくら脂肪が薄くなったとしても、この筋肉群の交差点は必ず存在感を示してしまいます。つまり、脂肪がまったくない状態というのも、実は好ましくないということが分かると思います。

次に「靭帯」というのは、リガメントと呼ばれるもので、皮膚や脂肪を骨に固定している「顔の支柱」ともいえる存在です。体で例えると、筋肉を守るストッパー的な役割を果たしています。よくアスリートの方が靭帯を損傷して休養する、といったニュースを目にするかと思いますが、靭帯は筋肉を動かすうえでなくてはならない存在なのです。もちろん、顔においても同じことが言えます。

口周りにおける重要な靭帯は「モディオラスリガメント」です。先ほどお話しした口角の筋肉の交差点を、口角の皮膚や皮下組織にしっかりと固定し、基部では上顎骨や下顎骨につながっています。つまり、口角の皮膚・皮下組織と筋肉群・骨を橋渡ししているものと考えると、その大切さがよくわかると思います。

皮膚や皮下脂肪は加齢や、それに伴う骨萎縮によって地崩れを起こすように下垂していきます。しかし、この強固なモディオラスリガメントは動かないため、その段差が「マリオネットライン」として溝に見えてしまうのです。この骨萎縮については二つ前のコラムで詳しくお話ししているので、ぜひ読んでみてください。

三つ目に、口周りにおいて重要な脂肪は「ジョールファット」と呼ばれるものです。ジョールファットは表在性脂肪コンパートメントの一つであり、皮下組織の一部にあたります。皮膚の一部とも言えますし、もう少し深い部分の脂肪の塊も含めてジョールファットと呼ばれています。場所は図のように示されますが、若い方でもこのジョールファットが多いと口横がポニョっとして見えますし、年齢を重ねてこれが下垂してくると、さらに目立つことになります。

最後に、顔も身体もそうですが、人間は皮膚に覆われています。皮膚は表皮・真皮・皮下組織の三つに分かれています。真皮層のコラーゲンなどは加齢とともに減少し、質感としてフニャっとしてくると同時に、ハリのない皮膚は重力に負けて弛み、下に落ちてきます。皮膚と皮下脂肪層は一緒に動いていくため、これがジョールファットのたるみとなり、強固な靭帯や筋肉との交差点に段差を生じさせ、結果として口横の“ポニョ”が構成されているのです。

対処法その1 ジョールファット除去

これまでのお話を踏まえると、口横にある脂肪「ジョールファット」が多い場合、これを減らすことで口横のボリュームが軽減して見えます。
ただし、ジョールファットが本当に多く、除去の適応となるかどうかは、かなり経験を積んだドクターでなければ判断が難しいと私は考えています。

実際には、まずフェイスラインの脂肪吸引で取れる範囲をシミュレーションしてみて、それでもジョールが目立っている場合には、とても良い適応になります。しかし一方で、ジョールファットだけを減らしてしまい、フェイスラインの脂肪が多く残っている場合には、逆にその部分だけが窪んで見えてしまうこともあるため注意が必要です。

ジョールファットを減らす方法としては、口の中の粘膜(傷の治りが早い部分)に小さな穴を開け、そこから機械を用いて口横の脂肪を吸引し減量していきます。たとえ多く見える場合でも、ジョールファットのみを吸引する際には大量に取ることは避け、なめらかに平らに整えるようなイメージで施術を行います。

以下に、ジョールファット除去の症例写真をいくつかご紹介いたします。↓

このようにジョールファットを減らすことで、施術直後からすっきりとした印象が得られ、満足される方は多くいらっしゃいます。さらに、それだけにとどまらず、加齢とともにジョールファットが下がってマリオネットラインを形成するスピードも遅くなるため、アンチエイジング効果も期待できます。

ダウンタイムとしては、数日間の鈍痛や違和感がみられることがあります。内出血の頻度は高くありませんが、数割の方には少し黄色みが出る場合があります。腫れの最終的な落ち着きは2~3か月後ですが、多くの場合は1週間ほどで術前よりも明らかに良い状態となり、早い段階から満足感を得られる方が多いです。

対処法その2 糸リフト

次に、すでにジョールファットを除去していたり、触れても脂肪の多さをまったく感じないにもかかわらず、口横がポニョっと膨らんで見える方への対処方法です。

これは、もともとジョールファットを覆っていた皮膚の表面積自体は変わらないため、脂肪が少なくなると“ボヨン”としたたるみのリスクは軽減される一方で、余った皮膚そのものを脂肪吸引で解決することはできないからです。

また、最初の章でもお話ししたように、皮膚のコラーゲンは加齢や紫外線の影響で日々減少し、その結果、質感がフニャっとしてハリのない状態になってしまいます。こうしたケースでは、糸リフトを用いて余った皮膚を上方へ移動させることで、口横のポニョを解消する方法を提案することが多いです。

具体的な症例写真を、いくつかご紹介いたします。↓

このように、ジョールファットが多くない場合には、糸リフトで下から上へ引き上げる力によって改善が期待できます。
ただし、数か月経つと物足りなさを感じてしまう方が実際には多くいらっしゃいます。

たるみが強いケースでは、糸リフトの施術を繰り返すことで、溶ける糸が入っている部分は次第にハリのある肌へと変化し、たるみにくくなるのは確かです。しかし、口横そのものに糸を挿入すると、口の動かしづらさや強い痛みが出てしまうため、多くの場合はその部分はスレッドがフリーの状態になっています。そのため、口横の皮膚そのものが強化されているわけではなく、糸リフトの効果が弱まるにつれて再び気になってしまうのは否めません。

とはいえ、ダウンタイムを避けながら「半年以内のイベントに向けてきれいにしたい」という明確な目標がある場合には、とても適した施術です。

デメリットを挙げるとすれば、当院での糸リフトはダウンタイムの少ない軽い施術という位置づけですが、糸の入れ方が適切でなかったり、糸リフトに十分慣れていないドクターが不適切な層に糸を入れてしまった場合には、大きな腫れや内出血が起こることもあるようです。

また、一度の糸リフトで効果の持続期間が短いと感じたり、皮膚のたるみが強すぎてヨレが気になる場合もあります。そのようなケースでは、フェイスリフトをご提案することも多いです。

対処法その3 変化球 ショッピングリフト

前の章「糸リフト」で、口横のポニョ部分に直接糸を入れてしまうと、口の動かしづらさや痛みが強く出てしまうというお話をしました。その“かゆいところに手が届く”施術が、ショッピングリフト(ショートスレッド)です。

意外とまだ馴染みのない方もいるかもしれませんが、これは10年以上前から存在する施術で、「本当に好きな人は好き」という玄人向けのものでした。私が東京のクリニックで働き始めた6年ほど前には、施術しているドクターは少なく、自分自身にショッピングリフトを施術する動画を発信するなど、地道に啓蒙活動を続けてきました。その結果、数年かけて大きなトレンドを作ることができたのではないかと思います。

ショッピングリフトは、平均4センチ程度の、糸リフトとしては短すぎる針糸一体型の美容針のようなものです。これを気になる部分に直接サクサクと入れていきます。針は抜き、とても細い糸だけを残していくのですが、その短い糸が内側から皮膚をタイトニングし、さらに溶ける過程でハリを出してくれるのです。そのため、中顔面のたるみ毛穴やほうれい線上のもたつきの引き締めに主に用いていますが、顎下脂肪吸引後の皮膚の引き締めや、口横のポニョに入れることで口横の皮膚そのものにハリを与えることもできます。

ショッピングリフトで最も一度の施術で効果を感じやすいのは、ほうれい線上の部位です。口横に対しては、十分な本数を適切な間隔で入れないと効果を実感しづらいため、施術するドクターの“真面目さ”が問われる部分もあります。

ただ、地道に続けていけば必ず効果が出る施術ですので、私は糸リフトと同時に行い、メンテナンスしていくことをおすすめしています。実際、私自身もそのペースで施術を受けています。

ダウンタイムやデメリットとしては、施術を受けるクリニックの医師の技術力に左右される点があります。引き上がるように糸を入れなければ引き上がらず、また止血をしっかり行わなければ大きな内出血が出てしまうことがあるのです。私は長年、自分の顔でも繰り返し実験を重ねてきたことで、一番効果の出る入れ方を確立し、かつ内出血を防ぐためにしっかりと止血を行っているため、患者様からはとても喜ばれることが多いです。

最後は機械でメンテナンス HIFUと高周波デバイス

最後に、一見すると“ヘボく”感じられてしまうけれど、実は侮れないデバイス系で口横を引き締める方法をご紹介します。

近年、RF(高周波)のデバイスは毎年のように新しい機種が登場し、ブームを作っているのをご存じでしょうか。マルチニードルRFの「ポテンツァ」は非常に有名になったため、ご存じの方も多いと思います。2025年現在では「モーフィアス8」や「インモード」が人気を高めています。古くは「サーマクール」という機械が人気でしたし、今でも「やっぱりサーマクールだ!」と言う方も多くいます。新しい機械が次々に登場しても、結局RFは出力や照射方法によって効果が変わるため、お気に入りの機械があればそれを継続していくのも良いと思います。RFは高周波エネルギーを皮下組織に照射することで皮膚のタイトニングを促す施術です。

一方で、HIFU(ハイフ)も根強い人気を誇り、美容外科や美容皮膚科の初心者がまず受けるべき施術として、10年以上にわたり認知されてきました。おさらいすると、HIFUは超音波で熱を焦点式に与えて皮膚を引き締める機械です。

イメージしやすい例として、鶏皮に熱を加えて炙ると縮むのと同じように、人間の皮膚も熱を与えるとタイトニングされます。ただし、鶏皮は死んでいるのでそのまま変化が止まりますが、私たちは生きているため、熱で変性した組織も1か月ほどで修復されます。そのため、引き締められたまま長期間留まることはなく、デバイス系施術は繰り返し行う必要があるのです。

とはいえ、何もせず脂肪と皮膚がぽよんとした状態でいるよりも、数回でも熱を加えて引き締めた経験のある肌のほうが格段に良い状態になります。ですので、諦めずに継続していくのが良いと私も考えています。

私自身は、糸リフトを半年に一度、ショッピングリフトを2〜3か月に一度受けています。そして糸リフトから約3か月後に、他院でHIFUを受けるようにしています。本当はもう少し頻度を増やしたほうが良いと看護師さんからは言われていますが、糸リフトとの兼ね合いもあり、年間のサイクルとしてはちょうどよく回っていると感じています。

HIFUだけでなくRF系の施術もしたいと考えていますが、以前ポテンツァを詰めて受けていた時にはあまり変化を感じられませんでした。その経験から、RFの効果は出力設定や施術を行うナースの技術力に大きく左右されると実感しています。外から見ても出力や照射方法へのこだわりまでは分かりにくく、クリニック選びは難しいものですが、相場より極端に安いクリニックはあまり良くない傾向があります。

基本的にダウンタイムはほとんどなく、その場での痛みが強いという特徴があります。ただし、しっかりと出力を上げると本当に痛みが強く、私は前回、静脈麻酔を使用しました。つまり、効果を出すためにはある程度の痛みを伴うことがあるのです。

これからも新しい施術が登場するたびに、実際に他院で受けて効果を検証していきたいと思っています。

まとめ

ここまでのお話をまとめましょう。

「口横のもたつき」と皆さんが感じているものの正体は、加齢やジョールファットの量が多いことによって皮膚や脂肪層が下垂し、さらに口周りの筋肉の交差点であるモディオラス部と、その周囲の靭帯であるモディオラスリガメントとの段差によって、より深い溝があるように見えてしまうことです。

治療方法としては、脂肪が多い場合にはジョールファット除去、そして定期的な糸リフトによる全体的な引き上げと、部分的なショッピングリフトによる引き締め、さらに地道なRF(高周波)やHIFUによるタイトニングが挙げられます。これらを組み合わせて行うことが、解決への鍵だと考えられます。

それぞれの施術にはデメリットもありますので、詳しくは各章をご参照ください。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。